20200708

ホームページの下段に、YouTubeのマークがあって、疑問に思っている人がいるかもしれない。と、いつかいつかブログ書きたいと思っていたが、長文になりそうな予感。
どうぞお付き合いください。

「生活クラブ」にまつわる、You Tube動画を配信している。
「生活クラブ」とは、生活協同組合、通称「生協」と言われているものの一つ。
企業→お客さんという関係ではなく、消費者である私たち(生活クラブにおいては「組合員」と言っている)が出資者になって、自分たちが必要だと思うもの、食べたいと思うものを選んで、なければ開発にも携わって、共同で購入することにより、適正な価格で購入できるシステムだ。
矢印で言うと、企業(生産者)⇄お客さん(組合員)って感じだろうか。

埼玉の大宮に住む私の地域は、輪番制で、「生活クラブ」の運営に参画するシステムが導入されている。(地区活動、支部活動などやる内容に応じて名前が変わりますが、大きく「組合員活動」と言われています)
それについては、こちらのインスタグラム投稿参照。

そして、私は、その、組合員の、組合員による、組合員のための、組合員活動をめちゃくちゃ面白いと思うようになったんですね。
去年一年間やって、今年も何かしらで関わりたい、専門委員をやろうと思ってはいたものの、流れで、大宮支部長になりました(笑)
こちらのインスタグラム参照。
このインスタグラムにも書いてますが、「記録」や「アーカイブ」「情報の引き出し作り」が、私の生活クラブ埼玉に還元したいこと。こんなに素敵で、面白くて、有意義なこと、その場にいる人たちだけじゃなくて、その時代に生きている人だけじゃなくて、残して、少し未来の、トライ&エラーに役立ててほしいと思った。

というわけで、情報のアーカイブの方法の一つとして、YouTube。
本来ならば、各地区が開催する生産者交流会(生活クラブ取り扱いの企業を招いての勉強会)や試食会を、動画で撮っていきたいなと考えていたのですが、このコロナ禍で、めっきり家のごはんを撮るに至ってますが、大宮支部は、ZOOMで会議を行い、去年通りだったら、企画運営の報告だけで時間が過ぎ、ゆっくり話しもできないだろうし、情報交換をしています。その情報の鮮度の高さたるや!みなさんから、知恵を分けてもらってます。


生活クラブのいいところは、だいたい100個くらいあって、「美味しい」「安心」「循環型生産者との繋がり」「同質の商品が、スーパーで買うよりも安い」などが、パッと思い浮かぶけど、
私が一番推したいキーワードは、「コミュニティ」。その「コミュニティ」という視点で、この生活クラブの組合員活動を眺めると、長い年月をかけて作られた、古くて新しいシステムだと思う。この時代だからこそ、必要。


「組合員活動なんて、なんて、時代にあってないんだろう」と思っていた私。
みたいな生活クラブ組合員に、「やってみると面白いことがいっぱいだよ」と声をかけてあげたい。

環境問題に関しても、子どもたちの教育に関しても、歯がゆく思っている。
政治に関しては絶望している。
でも、悪口を言っている暇はない。
自分のこの場所で、自分が支持する政治につながることを、
粛々と行うことしか、私にはできない。
選挙は、ハレの政治活動。
日々の生活が、ケの政治活動。
むしろ、私がディリーでできることがあってよかったと思っている。